2014年10月28日火曜日

テイラー・スウィフト「シェイク・イット・オフ」のビデオのパロディ性

Avril Lavignの『Hello Kitty』、Lily Allenの『Hard Out Here』と共に人種差別的だと批判されているTaylorの『Shake It Off』のビデオ。
三作品とも、差別のためではなく寧ろ差別のパロディとして日本人や黒人を配置していることは一目で分かる。



3LWの『Playa's Gon Play』を彷彿とさせる歌詞のこのTaylorのビデオの場合は単なるパロディに終わらず、登場人物たちとTaylorの立ち位置に対比が見られる。
背後の人たちは、彼女の大衆性を表現するために配置されているのだ。



多くの人間はバレエも創作ダンスも踊れないし、ヒップホップカルチャにも属していない。
チアリーディングで空中を舞う自信もなく、近未来的なR&Bの世界とも無縁だ。
彼女はその全てにおいてアウトサイダーであり、ぎこちない。



しかしながら、ユニクロかGAPの宣伝みたいな、清楚で落ち着いた灰色の服に身を包む彼女は自信を持ってバンドと共に歌を歌っている。
新体操もヒップホップも踊れないけれど、私は私。
だから気にしない(shake it off)。



ブラックミュージックを演奏するのに、黒人文化出身である必要はない。
しかし依然として、音楽業界はイメージを大事にする。
普段着ているものを着て音楽をやるのではなく、アーティストの出自にドラマを持たせて、説得力を高めようとする。



だからAdeleが小学校の一時期、クラスに自分以外は黒人しかいなかったなどというエピソードが広まる。
そのエピソードは本当だと思うが、大事なのは真偽ではなく、それが彼女がブラックミュージックを歌うことの資格を与えるという面が問題なのだ。



差別などというけれど、スラムで育ったりドラッグディーラーとつるんでいたり、普段着がスウェットに高価なスニーカーじゃないと、ブラックミュージックアーティストとして説得力に欠けると人々は思っている。



そして、Lily Allenの『Hard Out Here』やTaylor Swiftの『Shake It Off』はそういった現実をパロディー化しているように思う。
そしてありのままの自分でありのままの表現をすることの大切さを体現しているように見える。



____________________________________________________________________________

【補足】

  • Taylorの『Shake It Off』は80年代のエアロビ番組のパロディであるという見方も存在する。 (2014.11.11記)

0 件のコメント:

コメントを投稿