2016年11月29日火曜日

プリンスのライブ映像を初めてちゃんと見て思ったこと

物心がついてから初めて聴いた洋楽は、ホイットニー主演の『ボディガード』のサウンドトラックだった。
それが影響してか、アメリカの音楽は凄い歌唱力を持った歌手が歌っているものというイメージがついた。
そのため、ダンスパフォーマーや演奏家に興味がなく、ロックバンドやマイケル、マドンナ、ビヨンセにはあまり関心が行かなかった。



プリンスも僕にとっては演奏家のイメージが強かった。
洋楽を聴いて育つ中でいろんな場面で彼のうわさは目にし、耳にしてきたが、圧倒的な歌唱が聴きたい身としては音楽を掘り下げるにはいたらなかった。



唯一中学生のころに知っていた曲が、『When You Were Mine』。
そして大学時代くらいに、そろそろ彼の音楽を知らないというのも恥ずかしいと思い始め、ベストアルバムをレンタル。
しかしそれでも、凄いキャッチーな曲がジャンルレスにたくさん作れる人なんだなといった程度の感想だった。



そして、2015年に誕生日に友達に彼の『Hit and Run phase1』をプレゼントされる。
初めて手にしたプリンス作品はロックあり、EDMあり、R&Bありの音楽の玉手箱のようなアルバムだった。
やはりキャッチーな曲が多く、才能を再確認した。
しかし、彼の本領はライブにあったのだと、そのときは知らなかった。



2016年4月に訃報が全世界を駆け抜けると、やはり驚き、残念に思った。
それから半年経った、秋。
何気なく、彼のインタビュー動画を見ていた。





3分のところで、司会が「もしプリンスじゃなかったら、何をしていると思う?」と問い、
彼は「16歳のころにお金が無くて働こうとしたけど、イエローページの中にひとつもやりたいことが無くて、音楽家として必死にやっていこうと思った。それで成功できた」と言っている。



才能も実績も伴っていて、説得力がありすぎるくらいカッコいい話である。
その後、SNLやスーパーボールのハーフタイムショウなどの動画を見た。



演奏への集中力、オーディエンスを時折チェックする目つき、演出、曲によって行うギター交換、盛り上げ、最後の紳士的な礼。
その一連が上手で、抜け目なく、しかも自己陶酔ではない自信に満ちている。



ライブにありがちな、疲れて力が抜けたり、声が出なくて目が泳いだりすることがない。
ダンスパフォーマーにありがちな、力が入りすぎた体育会的で筋肉的な姿を見せない。



「いいもの見れたでしょ?」といわんばかりの笑顔が彼の音楽への愛と、それで食べていけていることの偶然性に立脚した完璧な職業精神を物語っている。
誰かを見返すためや自分の実力を誇示するために歌ったり、超越的な感化に身を任せて絶唱したり、客から独立して淡々と舞台上で技巧を披露したりしている感じが見受けられない。



「音楽を魅せる」。
そして好きだからそれをやっている。
その姿が発揮される場所、ステージ。
音楽よりもライブを先にチェックしておけばよかったと思ったアーティストだった。

2016年11月23日水曜日

スカイラー・グレイの幸福論

00年代のヒップホップシーンによく客演者として名を連ねた歌い手がいる。
彼女の名はSkylar Grey。
やさしく包み込むようなフォーキーな歌声を提供していた。
そんな彼女は実は作曲もやっていて、客演の曲の多くは共作である。
裏方であり、曲の顔ともいえるフックも歌うSkylar Greyとは何者なのか。



Skylar Greyはウィスコンシン州出身のシンガーソングライター。
高校を中退し、17歳でLAに拠点を移し、Linkin Park界隈のレーベルと契約する。
Fort Minorの代表曲『Where'd You Go』で聴いたやさしい歌声の正体は、実は改名前の彼女である。
当時はレーベルの関係でLinkin Parkとよく仕事をしていたようだ。



その後、現在の芸名に改名をし、New Yorkに仕事を求めに行き、新しい契約先を見つける。
そして、そのころからEminemやDr.Dreとの仕事が始まる。
『Love The Way You Lie』、『I Need A Doctor』、『Coming Home』など、ヒット作を共作する。



2016年には3枚目となるアルバム、『Natural Causes』を発売。
これまでの客演がヒップホップ畑が多かったためか、クラブミュージックのコーナーにCDが置いてあるのを見かけた。
しかし、彼女はもっとフォークの人なのだ。



実際、子供のころに母親とフォークのデュオを組んでいたということから、歌唱法もロックというよりもフォーク風だ。
本人も影響を受けた歌手の一人に挙げているフィオナ・アップルに似ている。



3枚目のアルバムタイトルが「自然要因」であり、CDの裏カバーも森の中であることから、自然がモチーフになっている。
それもそのはずで、田舎育ちの彼女にとって自然は欠かせない存在であり、LAで活動した後はしばらく森の中で生活をしていたという。
下記の動画インタビューでその証言がある。




森の中で自給自足をすることで、サバイバル精神を養い、自信を付けることで、精神衛生にも良かったのだろう。
森を出た後で、彼女はグラミー賞授賞式でエミネムらとパフォーマンスを行ったり、数年後に実際受賞したりと大活躍するわけである。



しかし、やはり彼女は忘れた頃に自然に帰る。
今はユタ州の山の中に住んでいるという。
それがアルバム収録曲にも影響している。



収録曲のひとつに『Moving Mountains』という曲がある。
この曲名を見たとき、とっさに土井たか子の名言「山が動いた」や風林火山の「動かざること山の如し」、Lamyaの『Empire』の歌詞の一節「Bring me men who match my mountain」などが頭を駆け巡った。



山が動くことを大きな変化になぞらえているのだろうと邪推していた。
しかし、インタビューを読むともっと深いことを言っていた。


It's like, yeah, it's cool to be driven and whatever, but if you're neglecting the present and all the people around you that you love and stuff like that for your career, that's not very attractive and it's also not very conducive to happiness. I feel like happiness is all about living in the moment, like right now. Waking up to these mountains and being with my dog and that kind of thing, so I wrote this song “Moving Mountains.” The lyrics in the chorus is: “For once in your life push your ambitions aside and instead of moving mountains, let the mountains move you.” (lemonademagazineより)


 憂鬱は過去が原因で起こるもので、不安は未来へ対して持つもの。
幸福は現在にあり、現在を生きることでそれを獲得することが出来る。
キャリアだ、夢の実現だと奔走していては「現在」を生きることは出来ない。
山を動かそうとするのでなく、山に動かされてみなさい。



まさかこんなフォーク系ポップシンガーの口から、のけぞるような思想的な言葉を聞けるとは思わなかった。
彼女は哲学書でも読んだのだろうか。
確かに、彼女の言うことを考えると正しいという感じがする。



野望は夢を見させてくれるが、そのように夢見心地のまま生きられた生は、心ここにあらずの状態に等しい。
また、夢に生きることは、夢がかなった後の生のことが見えていない。
そもそもなぜそこまでして夢をかなえる必要があるのか、考える方が先に来るべきである。
過去も未来もないとして、現在を精一杯生き、状況を楽しむことが真実の生であり、充足感、すなわち幸福につながるのではないだろうか。
なぜなら本来、それだけで良いはずなのだから。